2022年10月12日

発達障害の確定診断にならない理由とその背景について



診断基準を1つでも満たさなければ「グレーゾーン」となりますが、自ら発達障害の特性を確信してもなお、診断が下りない理由を探ってみます。
社会生活を送る上での困難さの程度が顕在化していない
例えば、特性があっても環境に恵まれているなど、生活面や修学・仕事面において大きな困り感がないという状況では医師が積極的に診断を下さないということがあります。
複数の状況下で特性が顕在化し、それにより周囲や本人を含めた社会生活に困難が生じているレベルであることが診断の要件となります。

幼少期の記憶が曖昧・情報不足
発達障害の診断においては「発達早期から症状が存在」していることが認められなければなりません。要するに幼少期のことを覚えていないなどの場合において医師は確定診断を下すことが難しくなります。
また、児童精神医学の分野では欧米と比較して30〜40年遅れているとも言われており、幼少期に診断が下りずに大人になった人の中には、症状が寛解する方もいれば、「生きづらさ」を抱え続けた結果、うつ病など様々な二次障害を罹患し、それが診断の難易度を高めています。
境界があいまいな連続性(スペクトラム)を伴うその症状は、専門医でも診断が難しいことに加え、二次障害となる別の疾患が表面化することで診断の難易度をさらに上げていること、確定診断の要件である「発達早期から症状があった」ことを証明することの難しさから、「大人の発達障害」だと思ってもグレーゾーンとなりやすいのです。
こうした事態を回避するためには幼少期を知る周囲の大人に同行してもらい、診断を受けるなども検討されてみてください。

結局は医師の「主観」に依る

先述の通り、診療には一定の診断基準が存在しますが、問診を中心とした臨床においては、欧米に比較して医師の熟練度の違いや「主観の違い」も大きく作用すると考えられています。必要に応じて確定診断に向けてセカンドオピニオンを求めることも一手です。お住まいのエリアに専門医を探したい場合は「発達障害者支援センター」に問い合わせて見るのも良いでしょう。同センターでは医療機関受診前の相談ができ、適切な医療機関や就労支援機関の紹介も行っています。

このように、発達障害診断を取り巻く医療の遅れ・診断の難しさ・社会生活における障害の程度等の様々な事情により特性があっても「グレーゾーン」となってしまうケースが多いのが実情です。
確定診断が下りないことで起きる「制度上の困難さ」と「利用できる支援制度」にはどういったものがあるでしょうか。

発達障害「グレーゾーン」は障害者手帳を取得できるのか?
結論から言いますと、確定診断に至らないグレーゾーンの方は障害者手帳を取得できません。
確定診断があれば精神保健福祉手帳の交付が可能です。また、「精神障害者保健福祉手帳診断書」には「国際疾病分類 第10版(ICD-10)」に定められる病名と対応するコードの記載が必要です。これは、WHO加盟国である日本において疾患統計の報告にはICDが用いられることになっているためです。
ただ、前述の通りうつ病等の二次障害を併発している場合は、それらの疾患により「精神障害者保健福祉手帳」を取得できる可能性がありますので、医療機関に相談してみるとよいでしょう。


出展 https://challenge.persol-group.co.jp/datascience/blog/blog_211209.html

そうは言われても・・・・

本当に付き合うと疲労し困憊している。

グレーゾーンなんて言う方がおかしいよね。

どこからどこまでが「発達障害」です!!とは

定義は難しいと思うけども、野に放ってはいけませんよ。

それが発達障害だと思います。

酷い言い方ですが、貴方自身がペアを組んでみてから

言ってくださいね。

第三者が本当に疲労して、実生活に影響が出てるのです!!




人気ブログランキングへ

↑ 
ブログランキングに参加しております。クリックしていただけると嬉しいです👆 
posted by 管理人 at 00:12| 東京 ☁| Comment(2) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
当該サイトでは長々と書いていますが正直、実態を知らない人が書いたのでしょう。
「頭でっかち」かつ「机上の空論」で、きれいごとにしか見えません。

沖田某と言う漫画家は、発達障害と言うことでクローズアップされています。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/011400010/

さらには「心の中は血と涙で大量に溢れ、劣等感と「消えたい」がめちゃくちゃ強まっている」と言う発達当事者特有の声もあります。

https://twitter.com/kuroASDgirl/status/1576926132787875846

共感・同調のリプが集まっていますが、普通の、「定型」の人からすれば「はなほじ」のレベルです。
このように「発達障害」と言うだけで、当の本人の言い分ばかりがクローズアップされ独り歩きする傾向にあると思います。
その一方でカサンドラ症候群、特に苦しめられ翻弄される周りの人たちの苦悩は置き去りにされています。
沖田某の言うことは、職場の「福祉施設化・介護施設化」を強いるようなものだと思います。
職場では発達障害の傾向にある人には、どんなに気が長い人でも気が短くなりますし、他人を滅多に呼び捨てにしない人でも当該人物に対しては呼び捨てにします。
いわば当該人物には「ヘイト」の言動になり、ハタから見れば「高圧的なハラスメント」に取られますが、「1人のために潰されそうとしている」組織からの正当防衛と言うことで免罪されるのではないでしょうか。
「ミスしたときに『なぜ?』と聞かないで」と言うのならば、そういう人はどうすべきか?
気の毒ですが言いたくはないのですが、そういう人は決して「組織」で他人と交わって働いてはいけないと思います。
Posted by 成田あいる at 2022年10月23日 17:22


>成田あいるさん
>
本当にこればっかりは毎日毎日関わった
人だけが分かる話ですよね。
美化は本当に良くない事に思っています。
Posted by 管理人 at 2022年10月24日 21:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: